腱鞘炎で手の痛みが酷く、デスクワークにも影響が出始めた。そこで手の負担軽減を目的に、噂のトラックボールを試したから、レビューを兼ねてまとめていこうと思う。
何を隠そう私は腱鞘炎が酷くて、これまではトラックパッドからマウスへ換えたり、両方使う二刀流にしたり、正直手の負担軽減を求めてかなり四苦八苦したなかで結論に至ったから、手の負担を考えてる人の参考にしてもらえると嬉しい。というわけで、いってみよう。


Logicool ERGO M575 トラックボールの魅力


トラックボールの魅力はいろいろあると思うけど、私が思う魅力は主に下記。
- 圧倒的な省スペース性
- 手首の動作は一切不要
通常マウスと比較して圧倒的省スペースで済む
カーソルはボールを転がして動かすから、当然だけどマウス自体は動かさない。それ故、マウスの位置を固定で使用できるため、マウスが収まるスペースがあればよいのは魅力。とくに私みたいに小さめのデスクだと、その効果は顕著だ。
手の動作範囲が恐ろしく少ないためシンプルにラク
通常マウスだとキーボードからマウスまでの移動に加えて、マウス自体を動かし操作する。ところがトラックボールでは、もはや手首を動かすことはない。手首の動作は思った以上に負担がかかっていることを、トラックボールを使って実感した。
Logicool ERGO M575 トラックボールのスペック
ブランド 製品 | Logicool M575 |
---|---|
対応OS | Windows,Mac |
接続方式 | Bluetooth,USBレシーバー |
バッテリー | 乾電池式(単3×1本) |
高速スクロール | 非対応 |
MagSpeed磁気スクロール | 非対応 |
ざっとこんな感じだけど、私の中では電池式というのも実はメリット。なぜなら配線がいらないから。無くなったら交換するだけでOKだし、単三電池1本で最長20ヶ月もつから余裕のよっちゃんよ。
ただ1点言わせてもらうとすれば、正直なところ磁気スクロールは欲しいなと。贅沢だけど、あのスクロール感がプラスされたら、最強のデバイスになりそう。
Logicool ERGO M575 トラックボールの設定
MX KEYS for Macの記事でも紹介してるんだけど、このM575も基本的な設定はLogi Optionsでしていく。基本的にはボタン割り当てや、アプリ毎の固有設定を行うのはMX KEYSと同じ。
ボタン割り当てが便利
ボタンに動作を割り当てることで、殆ど手元を動かすことなく必要な操作ができるのがよい。例えば私の場合だと、通常業務、動画&画像編集ソフト当たりで割り当てをしている。下記のような感じ。


通常業務の際はスクロールボタンにジェスチャー機能を当ててるくらいで、残り2つは戻る進むで使ってる。


対して画像編集をするときはこんな感じ。


基本的にフォトショップとLightroomを使うんだけど、フォトショップに割り当ててる感じ。


同じく動画編集ソフトもこんな感じ。




編集ソフトはFinal Cut Proを使ってるけど、カット編集や再生停止を極小範囲で完結させるために割り当ててる。
ちなみにキーボードも同じように設定はできるけど、個人的にはマウスを使う場面が多い気がする。
マウスからトラックボールに乗り換えた理由と迷ったマウス
今回、M575を導入するにあたり迷ったマウスは2つ。1つはM575の上位モデルでもあるMX ERGO。もう1つが MX MASTER 3 for Mac なんだけど、最終的にM575トラックボールに決めた。ちなみに理由は「腱鞘炎対策&予防」が大前提だったことと、トラックボールに慣れるのかどうかもあったので、リーズナブルなM575に。


機能性とかも考えたけど、手の負担を最小限にまで抑えたかったから。MX MASTER 3 for Macは最後まで迷ったけど、結果的にはトラックボールにして正解だったと思ってる。とはいえ、MX MASTER 3 for Macを使って言ってるわけじゃないから、実際は使ってみないと分からない。ただ、手の動作が少ないのは圧倒的にトラックボールなことは間違いないだろうから、腱鞘炎対策としては正解だったかな。




以前までは Apple純正のMagic Mouseを使ってた。ジェスチャー機能が素晴らしくて、あれはあれで、よいマウスなのは間違いない。ただ、私の手が限界を迎えただけ。背に腹はかえられないから、仕方ないのだよ。
トラックボールは慣れるまで地獄、慣れたら天国。
そんな手の負担を激減させてくれたトラックボールだけど、慣れるのには少々時間はかかる感じ。ちなみに、私の場合は3日かかった。親指でのカーソル移動だけど、初めはカーソルの移動速度を遅めに設定しないと、微調整ができず指先がプルプル震えて、目的の箇所をクリックできない現象に見舞われる。


親指の形状や、親指の神経の兼ね合いがあるかもで、人によって楽勝で扱える場合もあるんだろうけど、私の場合、初めの3日間は親指がプルプルしまくって、カーソルが拡大されまくってた。ここがトラックボールへ乗り換えた直後に起きるデメリットかと思う。
もう放せない
慣れてから3週間、もはやトラックボールなしでは無理な体になった。手首の動作がなくなるだけで、ここまで楽になるのかと、ちょっと感動している。私と同じように手や手首の負担を減らしたいと考えてる場合、トラックボールはあり。


今トラックボールを買うならどのモデルを買う?おすすめは?
結論から言ってしまうと、現状ではM575の上位版モデルのMX ERGOか、MX ERGOと似てるケンジントンかと。


ケンジントンはアメリカのメーカーで、Logicoolに並んで有名なブランドだ。レビュー評価も高くて、かつ少しリーズナブルなのでおすすめかもしれない。機会があれば試してみようと思う。
今、私が思う最強の組み合わせは、3種の神器。
私は今、下記のセットで普段作業をしている。正直、これが私の中で最強の組み合わせで、もはや3種の神器と思っている。
- トラックボールマウス
- MXシリーズのキーボード
- トラックパッド
まずはトラックボールで、私の場合はロジクールのM575。それとキーボード。MXシリーズのキーボードは本当に素晴らしいと感じてる。ここで大体のセットは揃ってるんだけど、トドメがトラックパッド。トラックパッドを左側に設置することで、さらに作業性が向上した。


トラックパッドはApple純正のMagic Trackpad。魔法の板と呼ばれる代物だけあって、ジェスチャーがよい。こいつを左手で操作することで、トラックボールを使う右手の補助も可能。一度試してみてほしい。マジ最強なのだよ。
手への負担を考えるならトラックボールは大当たり。腱鞘炎対策。
PC作業は、思っている以上に手の負担が大きい。本業もデスクワークなら、さらに使用時間は長くなり、手の負担も増えるだろう。たしかにデスクワークにおいて、デバイスの機能性や耐久性は重要な要素。だけど、自分の身体への負担も考えないといけない年齢になってきたんだなと実感。
これからも身体を労りつつ、長く使えるデバイスに出会いたいと思う。といったところで、この記事を終わろうと思います。ありがとうございました。











