今もなお、私はintel Macを使っているんだけど、これまではデュアルディスプレイ運用をしていた。ところが、ふとしたことから、2020年末にクラムシェルモード運用へ変更。
結果的にintel Macでもクラムシェル運用は超快適で、この先も私は、ずっとクラムシェルのまま使い続けると思う。
というわけで今回は、intel Macのクラムシェルモードについて、メリット・デメリットと合わせて実際に感じた感想等々、あれこれ語ろうと思う。
もしクラムシェルモードでMacBookのデスクトップ化を検討している場合、参考にしてもらえると嬉しい。というわけで、いってみよう。

MacBookのクラムシェルモードが超快適な件


結論から言うと、Macのクラムシェル運用は快適そのもの。今はM1チップ搭載Macの情報が溢れているけど、intel Macもなんのその、全然イケてるやん。って感じ。
クラムシェルモードにするメリット
私は既に快適なクラムシェルモードを満喫してるんだけど、どんなメリットがあるかと考えたとき、思いつくのが下記。
- 省スペース化できる
- 頭の可動範囲が圧倒的に減る
- 目の前の大画面1枚に集中できる
省スペース化でき、デスクを広く使える。
たとえば、下記は私のビフォアーアフターなんだけど、明らかに広くなってメモれるスペースができた。




とくに私のデスクは比較的小さめだから、省スペース化の恩恵はでかい。
デュアルディスプレイに比べ、頭の動きが圧倒的に減った。
んだけど、実はここに関しては、同サイズのディスプレイを並べれば、問題ない気もしている。


私の場合は、外部ディスプレイが28インチなのに対して、13インチMacの画面だったから大きさが違いすぎる、かつデスクも小さいから余計キツかったのかもしれない。
目の前の大画面1枚に集中できるため、逆に生産性が上がった。


デュアルディスプレイが生産性を上げると言われるなか、私の場合はシングルモニターの方が集中しやすかった。個人差があるのかもしれないけど。
クラムシェルモードにするデメリット
繰り返しになるけど、クラムシェルモードはすこぶる快適。とはいえメリットがあれば、デメリットも存在するから、まとめたのが下記。
- 地味にお金がかかる
- Macに熱がこもる可能性
- 指紋認証が使えない(私の場合)
絶対的に外部デバイスが必要だから、地味に金がかかる。


クラムシェルで運用する以上、PCは閉じてるわけで。となると外部モニター以外にマウスやキーボード等々、PC作業に必要なアイテムを揃える必要があるから、結果的に金がかかるのはデメリット。
Macを閉じて使うため、熱がこもる可能性は否めない。


ここについては、そこまで気にする必要もない気はしているけど、可能性がある以上はデメリット。
とはいえ後述してるんだけど、実際intel Macでクラムシェルモードしてる私は、全く問題なくいけてるのが事実。
指紋認証がつかえないから、キーボードによってはパスコード入力が必要。


Macを閉じている以上、指紋認証が使いない場合はロック解除にパスコードを入れる必要がある。アップルウォッチ等々があれば、連携できそうだけど、私の場合、どちらもないからパスコード入力。
ただ、パスコード入力も私の場合テンキー付きキーボードだから、ぶっちゃけ2秒でできてしまう。なので、実際そんなに苦ではないってのが本音。
MacBookをクラムシェルモードでデスクトップ化する
Macでクラムシェル運用する前に、1つだけ準備が必要で、Mac側でしておく設定があるのだよ。
とはいえ、やることは超簡単、一瞬で終わるので、安心してほしい。
クラムシェル運用の前にしておくべき、Mac側の設定1つ。


クラムシェルモードにする前にしておくMac側の設定はただ1つで、外部デバイスからスリープ解除できる設定にしておくことだけ。具体的な手順は下記。
MacBookのクラムシェル運用に最低限必要なアイテム
Macのクラムシェル運用で絶対的に必要になるアイテムたちが下記。
- 外部ディスプレイ
- マウスorトラックパッド
- キーボード
外部ディスプレイ(できれば27インチ以上)
クラムシェルモードにする以上、出力先のモニターは必須。だから当然、外部ディスプレイは必要。大きさは好き好きあると思うから、好みの大きさでよいんだけど、個人的には27インチ以上あった方が、複数のウィンドウを開いた作業の際、楽だと思う。
ちなみに、私のモニターも28インチです。


欲を言うと、EIZOさんのウルトラワイドモニターがほしい。


マウスorトラクパッドor両方
マウスもしくはトラックパッド、どちらでもよいんだけど、カーソル移動や選択には必須のデバイス。
おすすめは、トラックパッドならアップル純正のMagic Trackpad、通称「魔法の板」で、マウスならロジクールのMX MASTER3かトラックボール系かなと。




トラックボールの詳細は、下記の記事をチェックです。


MX MASTER 3の詳細は、下記の記事をチェックです。








外部キーボード
クラムシェルはPCを閉じてしまうから、外部キーボードは必須オブ必須。私が使ったことあるのは、Apple純正のMagic KeyboardとロジクールのMX KEYS。個人的おすすめは、圧倒的にMX KEYSです。打鍵感もよいよ。






MX KEYSの詳細は、下記の記事をチェックです。


MacBookのクラムシェル運用であるとより便利なアイテム
Macのクラムシェル運用で、絶対的ではないけど、あればより便利なアイテムたちが下記。
- USBハブ/ドッキングステーション
- モニターライト
- PCスタンド
USBハブ/ドッキングステーション
USBハブは外部モニターがHDMI接続の場合、端子の少ないMacにとっては必須アイテムになるので、どうしようか悩んだんだけど、一応こっちに入れました。
とはいえ、USBハブとかドッキングステーションは、必要端子が揃っているからクラムシェル運用に関わらず何かと便利なので、1つは持っていても損しないアイテムかなと思う。




モニターライト
モニターライトは、あれば便利なアイテムに入れたけど、個人的には外部モニターで作業するなら絶対導入した方がよいと感じてるモノ。なぜなら、疲れ目対策になるから。


モニターライトの詳細は、下記の記事をチェックです。


PCスタンド
PCを直にデスクへ置くよりスタンドを使う方が、若干でも放熱性はよくなるかと。それに縦置きタイプを選べば、より省スペース化も可能だよ。
私もBoYata製のPCスタンドから、LENTIONってメーカーの縦置きタイプに変更した。


以前まで愛用していたBoYataの横置きPCスタンドから、


LENTIONの縦置きPCスタンドに変更。
ちなみに、それぞれ単体で見るとこんな感じです。


これがBoYata製のPCスタンドで、Macを開いて使うならあり。かなり安定するし、ヒンジもむっちゃ固いから、位置がズレることもない。


しかしクラムシェルのようにデスクトップ化する場合は、省スペース化できる縦置きがマストかと。この子のお陰で、少しでもデスクを広く使いたいという、私の欲望が満たされた。
縦置きPCスタンドについては、下記の記事をチェックです。






私がクラムシェル運用しようと思ったきっかけ
実は、私がクラムシェル運用を検討してるとき、ひょんなことからある人と出会ったの。それが、「Yahoo!Japanクリエイターズ」のTezさんって方。


ちなみにTezさんは、Tezlogっていうブログを運営されていて、Instagramではデスク環境等々をアップしてくれているんだけど、そのデスク環境に、私は惚れてしまったってわけ。
そのあとクラムシェル運用について、少しだけTezさんに相談させてもらって、あとは先ずやってみるってことで、一気に環境改善したんだけど、ホント想像以上に快適で、もうクラムシェルから離れられなくなったのでした。
intel Macのクラムシェルモードで感じたコト2つ
繰り返しまくるんだけど、intel Macのクラムシェルも正直快適そのもので、熱問題等々も全く気にする必要はなさそう。ってのが本音。(私の場合は)
とはいえ、運用前はそれなりに、「どうなんだろう?」って思ってたことが2点あるから、下記にまとめてみる。
- 熱問題の件
- バッテリーの劣化問題の件
正直、熱問題は気にしないで大丈夫そう。
開いて使ってるよりは、熱がこもるのかもしれないけど、実際のところ温度もデュアル時代と変わらず、全く問題なく安定している。


あと私の場合だけか分からないけど、開いてデュアルで使用してたときより、どっちかというとクラムシェルで使ってる方が、感覚的に動きすらよくなった感がある。あくまで感覚の話だけど。
バッテリーに繋ぎっぱなしでも問題なさそう。
クラムシェル運用をするためには、Macに給電しておく必要があるのよね。だから充電ケーブルは挿しっぱなしってことになるんだけど、それってMacに負荷かからないのかなと思ってた。


でも実はMac側で制御されていて、バッテリーを使った方がよいと判断したときは、給電駆動からバッテリー駆動に自動で変わることが分かった。例え給電が挿さっていても。


そんな感じでもうすぐ2ヶ月になるんだけど、今のところ、これと言って不具合も起きてないから、問題なさそうだなと感じてる。
M1Macだけじゃない。intel Macでもクラムシェルモードは快適だった!
13インチの話ではあるけど、intel Macでもクラムシェル運用は快適そのもの。今後もクラムシェル運用は続けるし、省スペースだからこそ、より大きなディスプレイも検討できそう。
デュアルディスプレイは生産性が向上するって言うけど、クラムシェルモードもデスクトップ化できることで、メモが取れるスペース等々、省スペース化ならではの生産性向上を図れるよね。
これからもデスク環境アップデートの旅のなかを、彷徨い続けたいなと思う今日この頃です。といったところで、この記事を終わりたいと思います。それでは、また次回!
2022/04/20追記
デスクトップ化して早4ヶ月が経ち、決断。Mac Studio購入しました。モニターも新調しているので、引き続きこの子はサブでクラムシェル運用していく予定。
新モニターの記事はこちら


MacBookのデスクトップ化に必要なモノや、あると便利なモノの記事たち。








在宅ワーカーになって買ってよかったモノのまとめです。


せっかくのクラムシェルモード、やっぱ省スペース化したい!役立つ縦置きPCスタンド。

