当サイトではリンクの一部にAmazonアソシエイト等のアフィリエイトを含んでいます(ユーザー様の追加負担はございません)

Macユーザーの私が最後に辿り着いたマウス「Logicool MX MASTER 3 for Mac」レビュー|表計算ソフトの民にとって最強のデバイス!

  • URLをコピーしました!

これまで私は、Apple純正のMagic Trackpadのみで、PC作業に没頭してきた。ところが、膨大な量のスプレッドシートを扱う状況のなか、トラックパッドだけで遂行していた結果、古傷の腱鞘炎を悪化させしてしまった。

何とか負担を減らそうと、当時はApple純正のMagic MouseとMagic Trackpadの二刀流で作業していたんだけど、Magic Mouseの大きさが手に合わず、さらに腱鞘炎が悪化。

ならばと、今度はトラックボールに走る私。そんなトラックボールも、初めはよかったんだけど、使っていくうちに今度は親指付け根が地獄になって。

それで最後の頼みの綱が、今回レビューするロジクール(Logicool)の MX MASTER 3 for Macってわけなんですね。

軽く1万円を越えてくる腰が抜けそうな価格だけど、背に腹はかえられないってことで、思い切ってポチったので、今回は MX MASTER 3 for Mac について、あれこれ語ろうと思う。

他のマウスとの違いとか、どういった作業に向いているのか等々、実体験でお伝えしていくので、マウス購入の参考にしてもらえると嬉しい。というわけで、いってみよう。

あわせて読みたい
【在宅勤務】買ってよかったモノ27選|リモートワークのデスク環境アップデートで生産性向上を狙う。【2... 今回は、テレワーク歴4年目にして年がら年中自宅で仕事をしている私が、在宅ワークで便利だなと感じたグッズを一挙公開していこうと思います! テレワークリモートワー...

眞鍋 祐 です。Twitterもフォローお願いします!お問い合わせはこちらからどうぞ♪

目次(項目クリックでワープ)

ロジクール MX MASTER 3 for Mac

MX MASTER 3 for Mac は、あのロジクールから発売されている高級マウスの1つで、多彩なボタンカスタマイズが魅力。今のところ、通常版とfor Macがある。

Apple純正Magic Mouseから、ロジクールM575トラックボールを経て、最後に辿り着いた代物がこの子。期待してよい逸品なのだよ。

付属品たち

通常版のMX MASTER 3には附属されてるドングルが、for Macには附属されていない。小さなモノではあるけど、無いとシンプルさにも拍車がかかる。

しかしMX MASTER 3には、触れた者のみが味わえる大きな魅力がある。果たしてこの小さな筐体に、どれ程の魅力が詰まっているのだろうか。蓋を開けていく。

MX MASTER 3 for Mac の概要

製品MX MASTER 3 for Mac
型番MX2200sSG
約84mm
高さ約125mm
重さ141g
ボタン数7個
電源USB-CtoC/70日
互換性NacOS/iPadOS
USBレシーバーなし
高速スクロール対応
MagSpeed電磁スクロールあり
接続方式Bluetooth/USBレシーバー(附属なし)

タイプC端子やボタン数、MagSpeed電磁スクロールは嬉しいところ。とくにスクロールは、マジで気持ちよいし便利。

あとトラックボールから移ると軽い。

トラックボールM575が154gなのに対して、

141gのMX MASTER 3 for Mac。たかが13gだけど、触れた感覚は「軽ッ!」って感じ。トラックボールはマウスを動かすことがないけど、位置調整では動かすから、重量感は感じるよね。

MX MASTER 3 for Mac の設定

MX MASTER 3 for Mac も、その他ロジクール製品と同じで、Logi Optionsっていうアプリを使ってボタン割り当て等々をおこなう。ただ少し違うのは、MX MASTER 3については、新しいLogi Options+が使えるところ。

UIも見やすく、より設定操作がしやすい印象を受けた。まだベータ版なので、今後のアップデートにも期待。

今のところ私が持っているデバイスでは、「MX MASTER 3 for Mac」と「MX KEYS for Mac」が、Logi Options+に対応していて、トラックボールのM575はまだ未対応。

ボタンカスタマイズ

Logi Options+でのボタンカスタマイズは、こんな感じ。

勿論、アプリ固有の設定も可能。

トラックボールM575に比べて、ボタン数も圧倒的に多いため、自分の作業に合ったショートカットを組み込めるからよい。

ちなみに下記は、Google Chromeに割り当てているボタンカスタマイズ。

他にも選択肢は沢山あるから、使いやすくカスタマイズしてみて。かなり生産性が向上すると思う。

スムーズスクロールはオフった方がよいかも

このスムーズスクロールってやつなんだけど、使ってみた感想はオフにした方がよいなって感じ。作業するモノ次第ではあるけど、WEBサイトやマップ等々を見るなら、明らかにオフの方が使いやすい。

オンにしてると、やたらとスクロールされるのよね。

スムーズスクロールをオフにする

Logi Options+を起動して、ポイントとスクロールを選択し、スクロールホイールをクリック。

あとは矢印のところのチェックボタンを外せばOK。

接続方法

MX MASTER 3 for Mac の接続方法は、BluetoothもしくはUSBレシーバーでの接続になる。私は安定性がほしいため、キーボードもマウスもレシーバーで接続してる。ちなみに、1つのレシーバーで、6デバイスまで登録可能。

但し、レシーバーを使う場合、MX MASTER 3 for Mac にはレシーバーが附属されていないので注意。

とはいえ、MX MASTER 3 for Mac も付属していないだけで、レシーバーでの接続は可能なので、そこは安心してもらって大丈夫です。

MX MASTER 3 for Mac のよいところ

MX MASTER 3 for Mac に初めて触れた瞬間、思ってるより軽いなってのが第一印象。そこから凡そ、1週間ほど使い込んでみて感じたよいところが下記。

  • 使用感
  • 機能性
  • 高級感

手に馴染むを通り越し、もはや一体化すら感じる使用感。

考え抜かれたスタイルからなのか、手に馴染むのは勿論、もはや同化しているんじゃないかと思える一体感が魅力。トラックボールM575もよかったけど、コイツはさらに上を行っている気がする。

また、MagSpeed電磁ホイールは氷上の如く滑らかで、数万行とあるスプレッドシートも、余裕のよっちゃんでスクロールできる。

スクロールし終わっても、なお無駄に回してしまうほど気持ちがよい。それがMagSpeed電磁ホイールの恐ろしさ。日頃からスプレッドシートに居座る民は、高速スクロールの恩恵を受けまくれるね。

圧倒的効率化を実現できる、恐ろしい機能性。

多彩なボタンカスタマイズにより、十人十色の設定が可能。その人その人の生産性を最大まで上げてくるのが、MX MASTER 3 for Mac 。

複数ペアリングにも対応しているから、iPad等々をお使いの方でも使用できそうだね。

高級感溢れる見た目はシンプルにかっこよく、仕事のモチベーションが上がる。

グラファイトでもミッドグレーでもない、スペースグレイがシンプルにかっこいい。艶消しの表面には、キラッと輝くシルバーのホイールたちが鎮座している。

このなんとも言えない高級感溢れる見た目は、仕事のモチベーションが上がるを通り越し、もはや仕事がしたくてたまらない衝動にすら駆られる。休日なんていらねぇ!いや、いる。

MX MASTER 3 for Mac の残念なところ

最高すぎるデバイスなMX MASTER 3 for Mac ちゃんなのですが、ちょっと残念なところもあるので、下記へまとめます。

  • シンプルに高い
  • USBドングル(レシーバー)が附属されない
  • クリック音がデカ目

1万円という大台を余裕で越えてくる、それがMX MASTER 3 for Mac。

マウスに1万円!?無理無理、絶対無理!ってなるのは分かる。たしかに高い。それも1万円ちょいではなく、余裕で越えてくるって話よ。そのお値段なんと、14,850円。ある意味、凄まじいマウスだ。

とはいえ、高いけど受ける恩恵は相当なものがあるし、ポイントとかAmazonセール等々を狙えば、もう少しリーズナブルに入手可能。

私も今回、たまたまアマゾンの奥地で発見して、1万円ちょいで購入できたから。まぁそれでも1万はするけど。

USBドングル民の場合、レシーバーがないのは痛い。

用途によるとは思うけど、私は安定性の方が重要だからレシーバー接続しかしていない。電波状況等々もあるとは思うけど、WEB会議とかでBluetooth接続だと、どうも動きが鈍くなる感覚があって。

ところが、このMX MASTER 3 for Macには、USBレシーバーが附属されていない。使えるけど、附属されない。

既にMX KEYSなどのデバイスを持っている場合、それに附属しているレシーバーを使用すればよいけど、ない場合は別で購入するしかない。

ちなみに私の場合はキーボードがMX KEYS for Macだから、そのレシーバーにMX MASTER 3 for Macも繋いでいる。

なのでMX MASTER 3 for Macのみを考えていて、かつUSBレシーバー接続を検討している場合は、通常版のMX MASTER 3でもよいのかなと思う。最強はMX KEYS for Macとの併用だとは思ってるけど。

あわせて読みたい
【レビュー】これがタイピングしたくなるキーボード|Logicool MX KEYS for Mac!静粛性かつ心地よい打... 実は、業務で死ぬほど数字入力をする私なんだけど、これまではApple純正のMagic Keyboard(テンキーレス/US配列)を使ってたんだよね。数字入力はキーボード上段の数字...

個人的には、カチッって聞こえるデカ目のクリック音は残念。

MagSpeed電磁スクロールもサムホイールも、親指付近にある神秘のボタンも、どれも静寂なのに、なぜか左右のクリックだけは盛大に音を発する。

まぁマウスのクリックだから仕方ないのかもしれないが、やっぱクリック感の理想はMagic Trackpadかと。この感覚をマウスに取り入れられるなら神だけど。

とはいえ、「押したか押してないのか分からない」みたいなのよりは、圧倒的に押した感がある方がよいけど。

MX MASTER 3 通常版との違い

ここに関しては私も気になっていたから、購入前に色々と調べたんだけど、結論そんなに変わらないみたいだし、これでもかってくらい情報があるから、ここでは完結にまとめることにする。

で、結論、殆ど同じでカラーと付属品の違いくらいかなと。

for Macだから、Macに最適化されてるとは言うけど、それを明確に感じ取れるほどの違いはないのかもしれない。他の方のレビューを見まくって出た結論。

ただ、今後アップデート等々で変わる可能性はゼロじゃないだろうから、そういう意味では「Macならできればfor Macがほしい」と思うのが、Macユーザーの性よね。

あと繰り返しになるけど、通常版MX MASTER 3はUSBレシーバーが附属されているけど、for Macにはない。とはいえ、使用感に大きな違いはないのかもしれないね。

通常版がおすすめな人

そんな通常版のMX MASTER 3がおすすめ人は、Windowsも使う人なのかなと。USBレシーバー接続をする場合で、レシーバー持ってないって人も当てはまるかもだけど、最悪レシーバーは単体で購入すれば済むから、やっぱWindowsも使う人ってことになる。

とはいえ、実はfor MacでもWindowsで普通に使えるって話も聞くし、となると、もう好きな方にして!としか言えない。あとは、グラファイトかミッドグレーのカラーがほしいって人も通常版だね。

トラックボールマウスとの違い

トラックボールとの違いは、手首ないし腕の動きかと思う。MX MASTER 3 for Macも、言わば普通のマウスなので、カーソル移動は筐体を動かす必要がある。

対してトラックボールは、ボールを転がすことでカーソル移動が可能だから、手首や腕の負担が少ないのがメリット。但し慣れるまでは地獄な場合あり。

詳しくは下記でレビューしてるので、気になる場合はチェックです。

あわせて読みたい
【レビュー】 慣れるまでの3日は地獄 Logicool ERGO M575|腱鞘炎予防対策・第2弾!ロジクール製ワイヤ... 腱鞘炎で手の痛みが酷く、デスクワークにも影響が出始めた。そこで手の負担軽減を目的に、噂のトラックボールを試したから、レビューを兼ねてまとめていこうと思う。 何...

ただ、私の場合なのかもしれないけど、トラックボールを使っているうちに、今度は親指の付け根が地獄のように痛み出してきた。腱鞘炎は場所を選ばないのか。

でもここに関しては、普段おこなっている作業によるかと思う。私みたいにスプレッドシート等々、表計算ソフトを多様する場合は、MX MASTER 3 for Macの方がよいのに対して、表示領域内で多様なカーソル移動が必要な作業をする場合、トラックボールの方が負担は少ない気がする。

トラックボールがおすすめな人

トラックボールは、表示領域内での多様な動きに強い。ボールを転がすだけで可能だから。

なので、縦に長いWEBサイトや、膨大な量のスプレッドシート等々は扱わず、マウスで操作することで、手首や腕の動作が多くなりすぎる。って人には、トラックボールがおすすめかと思う。

Magic Mouse との違い

マジックマウスはApple純正のマウスだけど、大きな違いはジェスチャー機能かと。トラックパッドのような操作感を、マウスでも味わえるのがマジックマウスの魅力。

ただ、個人的な意見では手が大きめの人にとって、Magic Mouseは小さいかも。私もそうだったんだけど、マウスが小さすぎてフィットしなかった。あと私の場合、ジェスチャーはMagic Trackpadでおこなうってこともあり、マジックマウスは手放した。

今のこの二刀流が、マジで使いやすい。

Magic Mouse がおすすめな人

マジックマウスがおすすめな人は、マウスでジェスチャー機能を味わいたい人かなと。あとは、小ぶりなマウスが好きな人にもよい。

マジックマウスのジェスチャー機能は優れているから、トラックパッドと同じように、マウスでもジェスチャー機能を使いたい場合はあり。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

MX MASTER 3 for Mac が活躍するシーン

確実に言えるのは、スプレッドシートやエクセル等々の表を多様する場合、そしてデータ凌駕膨大な場合、MX MASTER 3 for Macは最強のデバイスになる。

あとサムホイールは横スクロールにも対応しているから、表計算ソフトだけでなく動画編集ソフトを多様する場合も、最強のデバイスになるかと。

そして昨今、上記の作業は比較的多いとも思っていて、例えばIT系デスクワークには、スプレッドシートやエクセル等々が付き物だろうし、動画を扱う場合は必ず編集ソフトを触る。

なので、MX MASTER 3 for Macは、活躍するシーンに携わる人も多い結果、恩恵を受ける人も多いんじゃないかなと思っている。

MX MASTER 3 for Mac がおすすめな人

MX MASTER 3 for Macは、多くのデスクワーカーにおすすめできる代物だと感じているけど、やはり一番は表計算ソフトの民や動画編集ソフトの民かなと。MX MASTER 3 for Macを導入することで、恐ろしく生産性が向上すると思われる。

あとシンプルかつ高級感溢れるスタイルには、写真映えだけでなく、仕事へのモチベーションも上げてくれる効果があるから、毎日の仕事がより楽しい時間にもなるんじゃないかなと感じる。

MX MASTER 3 for Mac は手にも優しくデスクワークの効率化に貢献するデバイス!

日常的にスプレッドシートやエクセル等々、表計算ソフトに触れる表計算ソフト民の私にとって、MX MASTER 3 for Macは最適解なデバイスだった。

たしかにトラックボールに比べて、手首や腕の動きは増えるし、1万円を越えてくるお値段ではあるけど、そこを補って余りある恩恵があなたを待っている。それがMX MASTER 3 for Mac。

日々のデスクワークを、さらに充実させるデバイスだなというのが私の感想です。といったところで、この記事を終わりたいと思います。それでは、また次回!

今回の記事でご紹介した記事たち

あわせて読みたい
【レビュー】 慣れるまでの3日は地獄 Logicool ERGO M575|腱鞘炎予防対策・第2弾!ロジクール製ワイヤ... 腱鞘炎で手の痛みが酷く、デスクワークにも影響が出始めた。そこで手の負担軽減を目的に、噂のトラックボールを試したから、レビューを兼ねてまとめていこうと思う。 何...
あわせて読みたい
【レビュー】これがタイピングしたくなるキーボード|Logicool MX KEYS for Mac!静粛性かつ心地よい打... 実は、業務で死ぬほど数字入力をする私なんだけど、これまではApple純正のMagic Keyboard(テンキーレス/US配列)を使ってたんだよね。数字入力はキーボード上段の数字...

今回の記事でご紹介したデバイスたち

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次(項目クリックでワープ)