当サイトではリンクの一部にAmazonアソシエイト等のアフィリエイトを含んでいます(ユーザー様の追加負担はございません)

LENTIONの縦置きノートPCスタンドを買ってみた。BoYataのスタンドもよかったけどクラムシェルモードなら縦置きがマストか。省スペース化を実現できた感想とかメリット・デメリットとか。

  • URLをコピーしました!

2021年末からMacをクラムシェルモードで運用しているんだけど、どうせなら省スペース化したいと思い、これまで愛用していたBoYataのPCスタンドから、LENTIONの縦置きノートPCスタンドへ変更。

結論からになるけど、クラムシェルモードでノートPCをデスクトップ化する場合、縦置きPCスタンドはマストだと思った。

理由は圧倒的な省スペース化が実現できるからで、私も省スペース化を実現できたことで、いろいろと恩恵を受けている一人。

そんなこんなで、今回はLENTIONの縦置きノートPCスタンドについて、メリット・デメリットに触れつつ、レビューしていこうと思う。

PCスタンド購入の参考にしてもらえると嬉しい。というわけで、いってみよう。

あわせて読みたい
【在宅勤務】買ってよかったモノ27選|リモートワークのデスク環境アップデートで生産性向上を狙う。【2... 今回は、テレワーク歴4年目にして年がら年中自宅で仕事をしている私が、在宅ワークで便利だなと感じたグッズを一挙公開していこうと思います! テレワークリモートワー...

眞鍋 祐 です。Twitterもフォローお願いします!お問い合わせはこちらからどうぞ♪

目次(項目クリックでワープ)

縦置きノートPCスタンド|LENTION

実は今回、iPad等々も置けるように2〜3列あるような縦置きノートPCスタンドと迷ったんだけど、目的が省スペース化なことと、普段の作業でiPadは触らないから、最終的に1列verにした。

スペースグレイでMacとマッチするし、スタイルも、反り立つ壁のようでカッコイイね。

ちなみに、2列3列がほしいって場合は、そんな縦置きスタンドもあるから、好きなタイプの縦置きスタンドを選んでね。

概要

製品LENTION PCスタンド
タイプ縦置き
重さ591g
長さ約160mm
調整幅約9mm〜約30mm

付属品も至ってシンプルで、本体と紙のみ。

見た目の割りに結構な重さがある。

底面の滑り止めのお陰もあり、ズレる心配は全くなさそう。

長さも適度で、MacBook Pro13インチを立てるとこんな感じ。安定している。

あと幅調整も、きちんとツマミが付いているため、工具不要で行えるのがポイント。

幅調整に工具を使うタイプも割りと多いと思うけど、正直なところ工具不要に越したことはないと思ってる。

縦置きノートPCスタンドのメリット

手にしてみて改めて感じた、縦置きスタンドのメリットは下記。

  • 省スペース化できる
  • 見た目にカッコイイ

省スペース化できることで、デスクを広く使える。

ノートPCを開いて使うならいざ知らず、クラムシェルモードは閉じている。

閉じたノートPCは、殆ど重りのようなもんだから、極力スペースを取りたくない。

縦置きスタンドにすることで、必要最低限のスペースで済む。とくに私みたいな小さめのデスクで作業する場合、受ける恩恵はさらに大きい。

シンプルに見た目が気に入っている。

前述の省スペース化の話をすれば、デスク下等々に棚でも作って、そこにPCを置けばよいとか思うけど、Macのスタイルが視界に入っていることも私にとっては大切。

あと繰り返しにはなるけど、デスクそのものが小さめだから、デスク下にもそんな余裕がないってのもある。棚など設置しようもんなら、恐らく邪魔で仕方ない状態になりそう。それに縦置き、カッコイイじゃないの。

縦置きノートPCスタンドのデメリット

クラムシェルモードではノートPCを閉じて使うわけだけど、縦置きにしたら最後、次に開くときが面倒くさいのはある。

PCを開く場合、いちいち面倒くさい。

そもそも縦置きスタンドでは、ノートPCを開けたい場合、いちいち台座から外さないといけない。この時点で面倒くさい。

たしかに、クラムシェルモードで使ってるなら、PCを開くことってそんなにないんだけれども、とはいえ、アプデのときとかは開くし、掃除するときとかも開く。

そんなとき、これまでのPCスタンドならサクッと終わってたのが、縦置きだとPCを開くまでの動作が面倒くさいのはある。とはいえ、見た目とか省スペース化とか、あやかる恩恵はデカイから、デメリットなど帳消しになるよ。

BoYataスタンドから変更してみて

縦置きスタンドにするまでは、BoYataのPCスタンドを愛用してた。

結構、場所が取られる。

クラムシェルにしてもこう。

単体はこんな感じ。

だから、今の縦置きに変更してみて、デスクが小さめな私の環境では、省スペース化の恩恵はかなり大きかったよ。

省スペース化により生産性が向上したのと、やっぱりかっこよくなった。

省スペース化できたことで、これまでは無理だったメモを取ったりできるようになったし、何より見た目もかっこよくなって嬉しい。

ドリンクとかも、前までは斜め後ろにある別のデスクに置いていたけど、今はこんな感じ。

飲む。

WEB会議等々でのアウトプットをサクッと炙り出すのにメモを取ったり、手元でできないとキツイことができるよになって、総じて生産性は向上したのかなと感じてる。

心配だった発熱具合も、何ら問題なし。

初めはノートPCを閉じた上に縦置きにしたら、もっと排熱効率落ちるかな?と心配してたけど、こちらも全く問題なさげ。

すこぶる快適です。

クラムシェルの熱問題等々についての詳細は、下記のクラムシェルモード記事にまとめているので、よかったらチェックしてみてくださいませ。

あわせて読みたい
【intel コアi7】Macのクラムシェルモード|デスクトップ化のメリット・デメリット。熱は問題なし?きっ... 今もなお、私はintel Macを使っているんだけど、これまではデュアルディスプレイ運用をしていた。ところが、ふとしたことから、2020年末にクラムシェルモード運用へ変更...

縦置きノートPCスタンドをおすすめする人

縦置きノートPCスタンドは、クラムシェルモードを検討している全ての人におすすめできるかなと思う。省スペース化できるから。

縦置きスタンドにすれば、想像以上にデスクを広く使えるから、これまで置けなかった他のデバイスでもアイテムでも、置けるようになるかと。私も、仕事効率が上がったと感じております。

LENTION|縦置きノートPCスタンドはクラムシェルモードの強い味方

クラムシェルモードで運用するなら、ついでに省スペース化も実現してみるとよいかもしれない。どの道、PCは閉じて使うわけだし。

デスクを広く使えると、選択肢も増える。仕事や趣味にも、よい影響を与えてくれそうだなと。

これからも、もっとよいデスク環境を目指して日々アップデートを考えつつ、毎日の業務を楽しんでいきたいと思う。といったところで、この記事を終わりたいと思います。

それでは、また次回!

今回の記事でご紹介した他の記事たち

あわせて読みたい
【intel コアi7】Macのクラムシェルモード|デスクトップ化のメリット・デメリット。熱は問題なし?きっ... 今もなお、私はintel Macを使っているんだけど、これまではデュアルディスプレイ運用をしていた。ところが、ふとしたことから、2020年末にクラムシェルモード運用へ変更...
クラムシェルモードについて
あわせて読みたい
【在宅勤務】買ってよかったモノ27選|リモートワークのデスク環境アップデートで生産性向上を狙う。【2... 今回は、テレワーク歴4年目にして年がら年中自宅で仕事をしている私が、在宅ワークで便利だなと感じたグッズを一挙公開していこうと思います! テレワークリモートワー...
在宅ワークで買ってよかったモノまとめ

今回の記事でご紹介したアイテムたち

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次(項目クリックでワープ)